任天堂スイッチ2 プロコントローラー(プロコン2)とは?

発売日と基本情報
任天堂スイッチ2 プロコントローラーの正式な発売日は2025年6月5日です。この新しいコントローラーは、ゲームチャットを呼び出せる「Cボタン」や、カスタマイズ可能な背面ボタン(GL/GRボタン)、さらにHD振動2に対応しており、より快適なゲーム体験を提供します。
予約は、任天堂公式オンラインストアや大手家電量販店、オンラインショップなどで受け付けており、特に人気が高いため、早めの予約をおすすめします。
また、任天堂スイッチ2 プロコントローラーは、従来の任天堂スイッチ プロコントローラーと互換性があり、既存の周辺機器も引き続き使用可能です。
これにより、初代プロコンを持っているユーザーも、任天堂スイッチ2の新機能を活用しつつ、これまでの操作感を維持することができます。新しいコントローラーは、長時間のプレイでも疲れにくい設計が施されており、TVモードやテーブルモードでの使用にも適しています。
このように、任天堂スイッチ2 プロコントローラーは、価格と機能のバランスが取れた製品であり、予約情報や販売チャネルを確認しながら、ぜひ手に入れてみてください。ゲーム体験をさらに向上させるための重要なアイテムとなるでしょう。
任天堂スイッチプロコントローラー(初代プロコン)との互換性
初代任天堂スイッチ プロコントローラー(通称:プロコン)は、任天堂スイッチ2本体でも使用可能です。これにより、既存のプロコンを持っているユーザーは、新たにコントローラーを購入することなく、任天堂スイッチ2で引き続き快適にゲームを楽しむことができます。
具体的には、無線接続を介してプロコンを任天堂スイッチ2に接続することができ、充電もUSBケーブルを使用して行うことができます。ただし、初代プロコンの充電は任天堂スイッチ2本体では行えないため、別途充電グリップや充電スタンドが必要です。
一方で、任天堂スイッチ2 プロコントローラーは、初代任天堂スイッチ本体では使用できません。これは、任天堂スイッチ2専用の新機能や設計が施されているためで、特にCボタンやGL/GRボタンなどの新機能は初代任天堂スイッチでは対応していないためです。
このように、任天堂スイッチ2の新しいプロコンは、初代任天堂スイッチの周辺機器とは互換性がないため、注意が必要です。
この互換性に関する情報は、周辺機器の買い替えを検討しているユーザーにとって非常に重要です。特に、初代任天堂スイッチのプロコンを愛用しているゲーマーにとっては、任天堂スイッチ2への移行をスムーズに行うための参考になります。
新しいゲーム体験を求めるユーザーは、任天堂スイッチ2 プロコントローラーの購入を検討する一方で、初代プロコンを持っている場合はそのまま活用できる点が大きなメリットです。
違いを比較!任天堂スイッチ2 プロコンと初代プロコンの主な違い

デザインと操作性の進化と違い:見た目と持ちやすさ
任天堂スイッチ2 プロコントローラーは、初代モデルから大幅な進化を遂げ、デザインと操作性の両面でユーザー体験を向上させています。まず、外観デザインでは、ゲームキューブコントローラーを彷彿とさせる握りやすいグリップ形状が採用され、手に自然にフィットする設計となっています。さらに、マットブラックを基調とした本体に光沢のあるホワイトのアクセントを加えることで、高級感を演出しています。
サイズと重量の面では、約235gと軽量化され、長時間のプレイでも疲れにくい設計が特徴です。また、滑りにくい素材を使用したシームレスグリップにより、快適な操作性を提供します。
ボタン配置に関しては、基本的なレイアウトを維持しつつ、新たに追加された背面のGL/GRボタンがカスタマイズ可能で、ゲームプレイの幅を広げます。さらに、スティックは「スムーズグライディングスティック」として改良され、静音性と操作感が向上しています。
これらの進化により、任天堂スイッチ2 プロコントローラーは、デザインの美しさと持ちやすさを兼ね備えた、あらゆるゲームジャンルに対応する高性能なコントローラーとして評価されています。
新機能①:ゲームチャットを瞬時に起動「Cボタン」
任天堂スイッチ2 プロコントローラーに新たに搭載された「Cボタン」は、オンラインプレイをより快適にする画期的な機能です。このボタンを押すだけで、ゲームチャット機能を瞬時に起動できるため、メニューを開く手間を省き、スムーズなコミュニケーションが可能になります。
「Cボタン」は、特にオンラインマルチプレイでの利便性を大幅に向上させます。例えば、フレンドとのボイスチャットを簡単に開始したり、ゲーム画面を共有して協力プレイを楽しむことができます。さらに、ヘッドホンマイク端子を搭載しているため、周囲の音を気にせず集中して会話ができる環境を提供します。
この新機能は、初心者から上級者まで幅広いユーザーにとって便利であり、特に対戦ゲームや協力プレイを頻繁に行うプレイヤーにとっては必須級の機能と言えるでしょう。任天堂スイッチ2 プロコントローラーの「Cボタン」は、オンラインプレイの快適性を劇的に向上させる重要な進化です。
新機能②:カスタマイズ可能な「背面ボタン(GL/GRボタン)」
任天堂スイッチ2 プロコントローラーには、新たに背面に「GLボタン」と「GRボタン」が搭載されました。このボタンは、ユーザーが自由に機能を割り当てることができるカスタマイズ性の高い新機能です。例えば、FPSゲームではジャンプやリロードを割り当てたり、アクションゲームでは回避や特殊技を設定することで、親指や人差し指の負担を軽減し、操作性を向上させることが可能です。
背面ボタンの設定は、ゲームプレイ中にHOMEボタンを長押しして開く「クイック設定」から簡単に行えます。一度設定を保存すると、同じゲームを起動する際にその設定が自動的に適用されるため、毎回設定をやり直す手間が省けます。また、ゲームタイトルごとに異なる設定を保存できるため、ジャンルを問わず幅広いゲームで活用できます。
この機能は、特に複雑な操作が求められるゲームで大きな利点を発揮します。例えば、『マリオカート』ではアクセルやブレーキを背面ボタンに割り当てることで、より実車に近い感覚でプレイすることができます。任天堂スイッチ2 プロコントローラーの「GL/GRボタン」は、ゲームプレイの快適性を劇的に向上させる革新的な機能です。
新機能③:臨場感アップ!進化した「HD振動2」
任天堂スイッチ2 プロコントローラーに搭載された「HD振動2」は、従来のHD振動を大幅に進化させた新しい振動機能です。この技術は、より強く、重く、鋭い振動表現を可能にし、ゲームプレイの臨場感を劇的に向上させます。
「HD振動2」は、ゲーム内のイベントやアクションに応じて、繊細な触感から力強い振動まで幅広いフィードバックを提供します。例えば、ボールが転がる感触や爆発の衝撃をリアルに再現することで、プレイヤーはまるでその場にいるかのような没入感を体験できます。さらに、振動の反応速度が向上しているため、瞬間的なアクションにも正確に対応します。
この技術は、特にアクションゲームやスポーツゲームでその真価を発揮します。例えば、剣を振る際の衝撃や車が路面を走る感覚をリアルに再現することで、ゲームの世界に深く引き込まれる体験を提供します。また、「任天堂スイッチ2 のひみつ展」では、HD振動2を活用したミニゲームやテックデモが収録されており、その性能を実際に体感することができます。
「HD振動2」は、ゲームプレイをより豊かにし、リアルな触感を通じて新たな次元の楽しさを提供する革新的な機能です。
新機能④:待望の「ヘッドホンマイク端子」搭載
任天堂スイッチ2 プロコントローラーには、待望の3.5mmヘッドホンマイク端子が搭載されました。この端子は4極ステレオミニプラグ(CTIA規格)に対応しており、有線ヘッドセットを直接接続することが可能です。これにより、ボイスチャット環境が大幅に改善され、遅延の少ないクリアな音声通話が実現します。
従来の任天堂スイッチでは、ボイスチャットを利用する際にスマホアプリやアダプターが必要でしたが、この新機能により、ケーブル一本で簡単に接続が完了します。特に、遅延や音質を気にするプレイヤーにとって、有線接続のメリットは非常に大きいです。ゲーム音声とボイスチャットを同時に楽しむことができるため、オンラインマルチプレイでのコミュニケーションがよりスムーズになります。
さらに、ノイズキャンセルやエコーキャンセル、オートゲインコントロールといった技術も組み込まれており、快適な通話環境が提供されます。この機能は、特に対戦ゲームや協力プレイを楽しむユーザーにとって、必須ともいえる進化です。任天堂スイッチ2 プロコントローラーのヘッドホンマイク端子は、オンラインプレイの利便性を大きく向上させる画期的な追加機能です。
バッテリー性能と充電時間の違い
任天堂スイッチ2 プロコントローラーは、バッテリー性能と充電時間において大きな進化を遂げました。
まず、内蔵バッテリーの容量は初代モデルの1300mAhから1070mAhへと減少しましたが、省エネ設計によりバッテリー持続時間は約40時間と変わらず維持されています。これにより、長時間のゲームプレイでも安心して使用できる性能を確保しています。
さらに、充電時間は初代モデルの約6時間から約3時間へと大幅に短縮されました。この改善は、USB Type-C端子とUSB Power Delivery(PD)規格の採用によるものです。
PD対応により、急速充電が可能となり、効率的な電力供給が実現しました。これにより、短時間でフル充電が可能となり、忙しい日常でもスムーズにゲームを楽しむことができます。
また、USB Type-Cの利便性も注目ポイントです。上下の区別がない設計により、ケーブルの接続が簡単で、充電器やケーブルの互換性も向上しています。
これらの進化により、任天堂スイッチ2 プロコントローラーは、より快適で効率的なゲーム体験を提供するデバイスへと進化しました。
本体との接続方法とセンサー機能の違い
任天堂スイッチ2 プロコントローラーは、通信機能とセンサー機能の両面で進化を遂げています。まず、接続方法としてBluetoothを採用しており、無線接続が可能です。
また、NFC(近距離無線通信)機能を搭載しており、amiiboをコントローラー中央のNFCエリアにタッチするだけで簡単に使用できます。これにより、ゲーム内での特典や追加コンテンツの利用がスムーズに行えます。
センサー機能については、加速度センサーとジャイロセンサーを搭載しており、モーションコントロールに対応しています。この機能は、特に「スプラトゥーン」や「ゼルダの伝説」など、直感的な操作が求められるゲームでその真価を発揮します。
これらのセンサーにより、プレイヤーはコントローラーを傾けるだけで視点やエイムを調整でき、より没入感のあるゲーム体験が可能です。
さらに、任天堂スイッチ2 プロコントローラーは、初代モデルと同様に有線接続にも対応しており、充電中でも使用可能です。これらの機能により、任天堂スイッチ2 プロコントローラーは、快適で多機能なゲームプレイを実現するデバイスとして高く評価されています。
スペック比較表:任天堂スイッチ2 プロコン vs 初代プロコンの違い

項目 | 任天堂スイッチ 純正プロコントローラー(初代) | 任天堂スイッチ2 純正プロコントローラー |
---|---|---|
発売年 | 2017年 | 2025年 |
サイズ | 縦106mm×横152mm×厚さ60mm | 縦105mm×横148mm×厚さ60.2mm |
質量 | 約246g | 約235g |
Cボタン | なし | 搭載 |
背面ボタン | なし | GL/GRボタン搭載 |
ヘッドフォンマイク端子 | なし | 3.5mm 4極ステレオミニプラグ(CTIA規格)搭載 |
振動機能 | HD振動 | HD振動2(より強く、重く、鋭い振動表現が可能) |
センサー | 加速度センサー/ジャイロセンサー | 加速度センサー/ジャイロセンサー |
USB端子 | USB Type-C端子(充電に使用) | USB Type-C端子(充電に使用) |
内臓バッテリー | リチウムイオンバッテリー 1300mAh | リチウムイオンバッテリー 1070mAh |
バッテリー持続時間 | 約40時間 | 約40時間 |
充電時間 | 約6時間 | 約3時間 |
結局どっちがおすすめ?プロコン2と初代プロコンの選び方ガイド

任天堂スイッチ2の新機能をフル活用したいなら「プロコン2」
任天堂スイッチ2 プロコントローラーは、任天堂スイッチ2の新機能を最大限に活かすために設計された高性能なコントローラーです。
特に注目すべきは、ゲームチャットを瞬時に起動できる「Cボタン」の搭載です。このボタンにより、ゲームを中断することなくフレンドとスムーズにコミュニケーションが可能となり、オンラインプレイの利便性が大幅に向上します。
また、背面に配置されたGL/GRボタンは、ユーザーが自由に機能を割り当てられるため、FPSやアクションゲームでの操作性を劇的に向上させます。さらに、進化した「HD振動2」は、より強く、重く、鋭い振動表現を実現し、ゲーム内のアクションをリアルに体感できます。
加えて、ヘッドホンマイク端子の搭載により、遅延の少ないクリアな音声通話が可能となり、ゲーム音声とボイスチャットを同時に楽しむことができます。これらの最新技術を備えたProコン2は、最高のゲーム体験を求めるユーザーにとって最適な選択肢です。
コストパフォーマンスと慣れた操作性を求めるなら「初代プロコン」も選択肢
任天堂スイッチ2では、初代プロコントローラーも引き続き使用可能であり、コストパフォーマンスを重視するユーザーにとって魅力的な選択肢となります。
初代プロコンは、任天堂スイッチ2本体と無線接続が可能で、充電もUSBケーブルを使用して簡単に行えます。そのため、新しいコントローラーを購入する必要がなく、予算を抑えたいユーザーに適しています。
また、初代プロコンの操作感に慣れ親しんでいるユーザーにとっては、任天堂スイッチ2でも同じ感覚でゲームを楽しむことができる点が大きなメリットです。特に、Cボタンや背面ボタンといった新機能が必須でない場合、初代プロコンは十分な性能を発揮します。
これにより、継続利用を希望するユーザーにとって、初代プロコンは依然として実用的でコストパフォーマンスに優れた選択肢と言えるでしょう。
HORIなどのサードパーティ製コントローラーという選択肢も
任天堂スイッチ2の周辺機器として、HORIをはじめとするサードパーティ製コントローラーも注目すべき選択肢です。これらの製品は、任天堂純正品にはない独自の機能やデザインを備えており、多様なニーズに応えることができます。
例えば、HORI製のコントローラーには、連射機能や特定のゲームに特化したボタン配置が搭載されており、FPSやアクションゲームでの操作性を向上させます。また、価格設定が純正品よりも安価であることが多く、予算を抑えたいユーザーにとって魅力的です。
さらに、サードパーティ製品の中には、軽量化や独自のデザインを採用したモデルもあり、個々のプレイスタイルに合わせた選択が可能です。ただし、品質や互換性にばらつきがあるため、購入前に口コミやレビューを確認することが重要です。サードパーティ製コントローラーは、価格と機能のバランスを重視するユーザーにとって、魅力的な選択肢となるでしょう。
任天堂スイッチ2 プロコントローラーの違いに関するQ&A

初代任天堂スイッチでもプロコン2は使える?
任天堂スイッチ2 プロコントローラーは、初代任天堂スイッチ本体や任天堂スイッチ Liteとの互換性がありません。つまり、プロコン2は初代任天堂スイッチや任天堂スイッチ Liteでは使用できない仕様となっています。
一方で、初代任天堂スイッチのプロコントローラー(プロコン1)は任天堂スイッチ2でも引き続き使用可能であり、無線接続やUSBケーブルを使った充電が可能です。この互換性の違いは、プロコン2が任天堂スイッチ2専用の新機能(CボタンやHD振動2など)を搭載していることに起因します。
これらの機能は初代任天堂スイッチではサポートされていないため、プロコン2を使用することができません。初代任天堂スイッチユーザーは、既存のプロコン1を継続利用するか、任天堂スイッチ2へのアップグレードを検討する必要があります。
Joy-Con 2との違いは?
任天堂スイッチ2 プロコントローラーとJoy-Con 2は、それぞれ異なるプレイスタイルに適した設計がされています。プロコン2はグリップ型で、長時間のプレイでも快適に操作できるようデザインされており、TVモードやテーブルモードでの使用に最適です。
一方、Joy-Con 2は軽量でコンパクトな形状を持ち、携帯モードでの使用に適しています。操作性の面では、プロコン2は背面ボタンやCボタンを搭載しており、カスタマイズ性が高く、複雑な操作が求められるゲームに向いています。
Joy-Con 2は、片手での操作やモーションコントロールが得意で、直感的なプレイが可能です。これらの特徴を踏まえ、プレイスタイルやゲームの種類に応じて使い分けることが推奨されます。
初代プロコンとの充電方法の違いは?
任天堂スイッチ2 プロコントローラーの充電方法は、USB Type-C端子を使用したシンプルで効率的な設計となっています。
付属のUSB充電ケーブルを使用して、任天堂スイッチ2ドックに接続することで充電が可能です。また、ACアダプターを直接接続する方法もあり、これによりドックを使用せずに充電することができます。
充電時間は約3時間で、フル充電後は約40時間の連続使用が可能です。さらに、充電中でもコントローラーを使用できるため、ゲームプレイを中断する必要がありません。
これらの充電方法は、ユーザーの利便性を最大限に考慮した設計となっており、快適なゲーム体験を提供します。
まとめ:任天堂スイッチ2 プロコンでゲーム体験をさらに進化させよう

任天堂スイッチ2 プロコントローラーは、ゲーム体験を新次元へと進化させるために設計された革新的なコントローラーです。
Cボタンによるゲームチャットの迅速な起動、背面GL/GRボタンのカスタマイズ性、進化したHD振動2によるリアルな触感、そしてヘッドホンマイク端子によるクリアな音声通話など、数々の新機能が搭載されています。
これらの機能は、TVモードやテーブルモードでの快適なプレイを実現し、長時間のゲームセッションでも疲れにくい設計となっています。
さらに、軽量化されたデザインと滑らかなグリップ感により、操作性が大幅に向上しました。任天堂スイッチ2 プロコントローラーは、ゲームをより深く楽しみたいユーザーにとって必須のアイテムです。
これまでのゲーム体験を超える快適性と臨場感を提供するこのコントローラーを手に入れ、任天堂スイッチ2での新しい冒険を始めてみませんか?
コメントを残す