任天堂スイッチ2が2025年6月5日に発売され、多くのゲームファンが新しいゲーム体験に胸を膨らませています。この次世代機を存分に楽しむ上で、まず初めにマスターしておきたいのがコントローラーの接続方法です。
新しいJoy-Con 2や高性能な任天堂スイッチ2 プロコントローラーは、それぞれ独自の接続手順があり、これらを正しく理解することで、ゲームプレイへの没入感を格段に高めることができます。また、従来の任天堂スイッチ用コントローラーが任天堂スイッチ2でも使用できるのか、といった互換性に関する情報も気になるところでしょう。
本記事では、これらの純正コントローラーの基本的な接続方法に加え、万が一接続がうまくいかない場合の具体的な対処法についても詳しく解説します。
この記事を読めば、任天堂スイッチ2のコントローラー接続に関する疑問が解消され、快適なゲームライフをすぐにスタートできるはずです。初めて任天堂スイッチ2に触れる方はもちろん、より詳細な接続方法を知りたい方にとっても、必見の内容となっています。
任天堂スイッチ2 対応コントローラーの種類と特徴

任天堂スイッチ2では、プレイスタイルや好みに合わせて選択できる魅力的なコントローラーがラインナップされています。
まず注目すべきは、本体と一体化する標準コントローラー「Joy-Con 2」です。Joy-Con 2は、任天堂スイッチ2本体に物理的に取り付けるだけで簡単に登録が完了する手軽な接続方法が特徴です。一度登録すれば、本体から取り外して無線コントローラーとしても使用可能で、携帯モードでの利用はもちろん、おすそわけプレイにも対応しています。
次に、より精密で快適な操作を求めるゲーマーには「任天堂スイッチ2 プロコントローラー」がおすすめです。このプロコントローラーは、従来のプロコントローラーの優れた操作性を継承しつつ、任天堂スイッチ2の新機能であるCボタンや背面のGL/GRボタン、HD振動2に対応するなど、さらなる進化を遂げています。
接続方法も有線・無線の両方に対応しており、プレイスタイルに合わせて柔軟に選択できます。そして気になるのが、従来の任天堂スイッチ用コントローラーとの互換性です。情報によれば、従来のJoy-Conは任天堂スイッチ2でも引き続き使用できる可能性が高いとされています。
ただし、旧型のプロコントローラーについては、任天堂スイッチ2専用のプロコントローラーが登場しているため、機能面での制約や完全な互換性については注意が必要です。自分のプレイスタイルや遊びたいゲームに合わせて、最適なコントローラーを選び、それぞれの接続方法を把握しておくことが、任天堂スイッチ2を最大限に楽しむための第一歩と言えるでしょう。
任天堂スイッチ2への「Joy-Con 2」の接続方法

任天堂スイッチ2のJoy-Con 2は、非常に簡単な接続方法で利用を開始できます。まず、Joy-Con 2を初めて使用する際の登録は、任天堂スイッチ2本体に取り付ければ自動的に完了します。この直感的な接続方法により、特別な設定は一切不要で、すぐにゲームを始める準備が整います。一度本体に登録されたJoy-Con 2は、本体から取り外すことで自動的に無線接続に切り替わります。これにより、TVモードやテーブルモードで、本体から離れた場所でも快適に操作することが可能です。
もし無線接続がうまくいかない場合は、Joy-Con 2の側面にあるシンクロボタンを短く押すことで再接続を試みることができます。HOMEメニューの「コントローラー」設定画面で接続状況を確認することも重要です。Joy-Con 2の充電は、主に任天堂スイッチ2本体に接続した状態で行われます。本体がドックに接続されているか、ACアダプターに接続されていれば、Joy-Con 2も同時に充電されます。
別途、Joy-Con充電グリップ(別売り)を使用すれば、本体から取り外した状態でも充電が可能です。バッテリー残量が少なくなるとゲームプレイに支障をきたすため、定期的な充電を心がけましょう。これらの基本的なJoy-Con 2の接続方法と充電方法を覚えておけば、任天堂スイッチ2の多彩なプレイスタイルをスムーズに楽しむことができます。
初めての登録:本体への取り付けと接続
任天堂スイッチ2でJoy-Con 2を初めて使用する際の接続方法は、驚くほどシンプルです。Joy-Con 2を任天堂スイッチ2本体に取り付けるだけで、自動的に本体への登録(ペアリング)が完了します。
この物理的な取り付けによる接続方法は、ユーザーが特に意識することなく、直感的に行えるように設計されています。複雑な設定メニューを開いたり、ボタンを特定の順番で押したりする必要は一切ありません。本体に取り付けられると、Joy-Con 2は即座に任天堂スイッチ2に認識され、操作可能な状態となります。
これは、特にゲーム機の設定に不慣れな方や、すぐに遊び始めたい方にとって非常に便利な特徴です。この初回登録が完了すれば、その後Joy-Con 2を本体から取り外しても、無線コントローラーとして引き続き使用することができます。
もし、何らかの理由でJoy-Con 2が認識されない場合は、一度取り外して再度しっかりと奥まで差し込んでみてください。確実な接続方法としては、本体の電源が入っている状態で行うことが推奨されます。
無線接続への切り替えと確認
任天堂スイッチ2本体に一度取り付けて登録を完了したJoy-Con 2は、本体から取り外すだけでシームレスに無線接続へと移行します。この自動的な切り替え機能により、ユーザーは特に意識することなく、TVモードやテーブルモードで自由なプレイスタイルを楽しむことができます。
Joy-Con 2を本体から取り外すと、コントローラー側面のプレイヤーランプが点灯または点滅し、本体との無線通信が開始されます。この無線接続方法の利便性は、任天堂スイッチシリーズの大きな特徴の一つです。正しく無線接続されているかを確認するには、まずJoy-Con 2のいずれかのボタンを押してみてください。
画面上で反応があれば、正常に接続されています。より確実に接続状態を確認したい場合は、任天堂スイッチ2のHOMEメニューから「コントローラー」の項目を選択します。この画面では、現在本体に接続されているコントローラーの種類やバッテリー残量、割り当てられているプレイヤー番号などを一覧で確認できます。
もしJoy-Con 2が認識されていない、または接続が不安定な場合は、Joy-Conのシンクロボタンを短く数回押すことで改善することがあります。また、本体設定の「コントローラーとセンサー」から「コントローラーとの通信を切る」を選び、再度ペアリングし直すという接続方法も有効な場合があります。
これらの確認手順と対処法を覚えておくことで、Joy-Con 2の無線接続をよりスムーズに活用できるでしょう。
joy-Con 2 の充電方法
Joy-Con 2を快適に使用し続けるためには、適切な充電方法を理解しておくことが重要です。Joy-Con 2の主な充電方法は、任天堂スイッチ2本体に取り付けた状態で行うものです。任天堂スイッチ2本体がNintendo Switch 2ドックに接続されているか、あるいは本体に直接任天堂スイッチ2 ACアダプター[NGN-01(JP)]が接続されていれば、取り付けられたJoy-Con 2も同時に充電されます。
この接続方法では、ゲームをプレイしていない時やスリープモード中でも充電が進むため、非常に効率的です。本体画面のHOMEメニューにある「コントローラー」アイコンで、Joy-Con 2の現在のバッテリー残量を確認できます。
また、Joy-Con 2を本体から取り外した状態で充電したい場合には、別売りの「Joy-Con充電グリップ」が便利です。Joy-Con充電グリップにJoy-Con 2を装着し、付属のUSB充電ケーブルまたは任天堂スイッチ2 ACアダプターを接続することで充電が可能です。
Joy-Con 2のフル充電にかかる時間は約3時間半が目安とされていますが、使用状況によって多少変動します。充電中はJoy-Conの充電ランプが点灯し、完了すると消灯するモデルもあります(仕様は製品により異なる場合があります)。
バッテリーが完全に切れてしまうと、再充電にある程度の時間が必要になるため、残量が少なくなってきたら早めに充電するよう心がけましょう。これらの充電方法を把握し、常にJoy-Con 2を充電された状態に保つことで、中断されることのない快適なゲーム体験が可能になります。
任天堂スイッチ2への「プロコントローラー」の接続方法

任天堂スイッチ2 プロコントローラーは、長時間のプレイでも疲れにくく、精密な操作が可能なため、コアゲーマーにとって最適な選択肢です。このプロコントローラーを任天堂スイッチ2で使用するための接続方法は、有線と無線の2通りがあります。
まず有線接続の場合、付属のUSB充電ケーブル(USB Type-C to Type-A)を使用して、プロコントローラーを任天堂スイッチ2ドックのUSB端子に接続します。ドックがTVモードで本体に接続されていれば、この有線接続によってプロコントローラーは自動的に本体に登録され、同時に充電も開始されます。この接続方法は、遅延を最小限に抑えたい場合や、バッテリー残量を気にせずにプレイしたい場合に特に有効です。
また、USB-C充電ケーブル [BEE-011]を使えば、任天堂スイッチ2本体に直接プロコントローラーを繋いで登録することも可能です。次に無線接続の場合、まず任天堂スイッチ2本体のHOMEメニューから「コントローラー」を選び、「持ちかた/順番を変える」画面に進みます。この画面が表示されたら、登録したいプロコントローラーの上部にある小さな丸い「シンクロボタン」を長押しします。コントローラーのインジケーターランプが点滅し始めたら、本体がプロコントローラーを検出し、自動的にペアリングが完了します。一度ペアリングすれば、次回からはProコントローラーのいずれかのボタンを押すだけで自動的に無線接続されます。
プロコントローラーの充電は、有線接続時以外にも、任天堂スイッチ2 ACアダプター[NGN-01(JP)]を直接プロコントローラーに接続して行うことも可能です。これらの接続方法と充電方法をマスターすれば、任天堂スイッチ2 プロコントローラーの性能を最大限に引き出し、快適なゲームプレイを実現できるでしょう。
有線接続での登録とプレイ
任天堂スイッチ2 プロコントローラーを最も確実に、そして低遅延で利用したい場合の接続方法が有線接続です。この方法は、特に競技性の高いゲームや、わずかな入力遅延も許されないシビアな操作を求めるプレイヤーに適しています。有線接続でプロコントローラーを登録しプレイを開始する手順は非常に簡単です。
まず、プロコントローラーに付属しているUSB充電ケーブル(USB Type-C to Type-A)を用意します。次に、任天堂スイッチ2ドックの側面または背面にあるUSB端子に、ケーブルのType-A側を接続します。
そして、ケーブルのType-C側をProコントローラー上部のUSB Type-C端子に接続します。任天堂スイッチ2本体がドックに正しくセットされ、TVモードで起動している状態であれば、プロコントローラーを接続するだけで自動的に本体に認識・登録され、有線コントローラーとして使用可能になります。
この際、HOMEメニューの「設定」から「コントローラーとセンサー」に進み、「プロコントローラーの有線通信」の項目を「ON」に設定しておくことで、確実に有線通信が行われます。
有線接続の大きなメリットは、無線通信特有の遅延や混信のリスクがないことです。また、接続中はプロコントローラーのバッテリーが同時に充電されるため、長時間のプレイでもバッテリー切れの心配がありません。
ドックを使用しないテーブルモードや携帯モードで有線接続したい場合は、別売りのUSB-C充電ケーブル [BEE-011]などを使用して、任天堂スイッチ2本体下部のUSB Type-C端子にプロコントローラーを直接接続することも可能です。この手軽で確実な有線接続方法を活用し、安定したゲーム環境を構築しましょう。
無線接続でのペアリング手順
任天堂スイッチ2 プロコントローラーをケーブルの制約なく自由な体勢で楽しむためには、無線接続が最適です。無線でのペアリング手順も簡単で、一度設定すれば次回以降はプロコントローラーの任意のボタンを押すだけで自動的に任天堂スイッチ2本体に接続されます。
まず、任天堂スイッチ2本体の電源を入れ、HOMEメニューを表示させます。HOMEメニュー下部にある「コントローラー」のアイコンを選択してください。次に表示される画面で「持ちかた/順番を変える」を選択します。
すると、「この画面が表示されたら、登録したいプロコントローラーのシンクロボタンを長押しします。」といった案内が表示されます。この指示に従い、任天堂スイッチ2 プロコントローラーの上部、USB Type-C端子の隣にある小さな丸い「シンクロボタン」を、コントローラー前面のプレイヤーランプが左右に点滅し始めるまで数秒間長押ししてください。ランプが点滅を始めたら、プロコントローラーはペアリングモードに入り、任天堂スイッチ2本体がコントローラーを自動的に検出します。画面にプロコントローラーが認識された表示が出ればペアリングは成功です。
この接続方法で一度ペアリングを完了させれば、プロコントローラーの電源を入れるだけで任天堂スイッチ2本体に無線でつながるようになります。
もし、なかなかペアリングがうまくいかない場合は、プロコントローラーが十分に充電されているか確認し、本体とコントローラーの距離を近づけて再度試してみてください。また、周囲に強い電波を発する機器がないかなども確認すると良いでしょう。
プロコントローラーの充電方法

任天堂スイッチ2 プロコントローラーの性能を最大限に活かすためには、バッテリーの充電管理が欠かせません。プロコントローラーの充電方法はいくつかあり、状況に応じて使い分けることができます。
最も基本的な充電方法は、任天堂スイッチ2本体セットに付属している「任天堂スイッチ2 ACアダプター[NGN-01(JP)]」をProコントローラーに直接接続する方法です。この際、ACアダプターとプロコントローラーを繋ぐためには、USB-C充電ケーブル [BEE-011]などが必要になる場合があります。
ACアダプターをコンセントに差し込み、ケーブルでプロコントローラーと接続すれば充電が開始されます。充電中はプロコントローラーの充電ランプ(通常はUSB Type-C端子付近にあります)が点灯し、充電が完了すると消灯します。フル充電には約3時間かかるとされています。
もう一つの一般的な充電方法は、プロコントローラーに付属のUSB充電ケーブル(USB Type-C to Type-A)を使用して、任天堂スイッチ2ドックに接続する方法です。任天堂スイッチ2ドックに任天堂スイッチ2 ACアダプターが接続されていれば、ドックのUSB端子にProコントローラーを接続することで充電が行われます。
この接続方法では、TVモードでプレイしながらの充電や、プレイしていない間にドックに置いておくだけで充電が可能です。ただし、ドックに差し込んでいる本体の電源がOFFになっている場合は、プロコントローラーの充電ができないことがあるため注意が必要です。
市販のUSB ACアダプターも使用できる場合がありますが、任天堂は純正品以外のACアダプターの動作を保証していないため、使用する際は機器の取扱説明書をよく読み、自己責任で行う必要があります。これらの充電方法を理解し、プロコントローラーを常に使える状態にしておきましょう。
【応用】従来の任天堂スイッチコントローラーを任天堂スイッチ2で使う接続方法

任天堂スイッチ2が発売されましたが、これまで愛用してきた任天堂スイッチのコントローラーが新しい本体でも使えるのかは、多くのユーザーが気にするポイントです。結論から言うと、一部の従来のコントローラーは任天堂スイッチ2でも使用できます。
特に、従来のJoy-Conについては、任天堂スイッチ2への接続方法が用意されます。その接続方法としては、まず任天堂スイッチ2のHOMEメニューから「コントローラー」を選び、「新しいコントローラーの登録方法」から「ほかの方法を見る」といった項目を選択します。そして、画面の指示に従い、接続したい従来のJoy-Conの側面にある丸い「シンクロボタン」を長押しすることで、任天堂スイッチ2に登録できるとされています。この手順により、お持ちのJoy-Con資産を有効活用できるかもしれません。
一方で、従来の任天堂スイッチ Proコントローラーの互換性については、より注意が必要です。任天堂スイッチ2には専用の「任天堂スイッチ2 プロコントローラー」が新たに発売されており、こちらにはCボタンやGL/GRボタンといった新機能が搭載されています。そのため、従来のProコントローラーを任天堂スイッチ2で使用できたとしても、これらの新機能は利用できず、一部のゲームで操作に支障が出る可能性が考えられます。
非純正コントローラーについても、任天堂スイッチ2での動作は保証されておらず、接続方法や機能は製品によって大きく異なるため、購入前に対応状況をよく確認する必要があります。従来のコントローラーを任天堂スイッチ2で使用する際は、これらの互換性情報や機能制限を十分に理解した上で、自己責任において試すようにしましょう。
従来のJoy-Conの接続手順
従来の任天堂スイッチで使用していたJoy-Conを、新しい任天堂スイッチ2でも引き続き使いたいと考えるユーザーは少なくないでしょう。幸いなことに、従来のJoy-Conを任天堂スイッチ2に接続するための手順が用意されているとの情報があります。その接続方法の基本的な流れは以下の通りです。
まず、任天堂スイッチ2のHOMEメニュー画面から「コントローラー」のアイコンを選択します。次に、コントローラー設定に関連するメニューの中から、「新しいコントローラーの登録方法」やそれに類する項目を探し、選択肢を進みます。画面が切り替わり、コントローラーの登録を促す指示が表示されたら、接続したい従来のJoy-Con(LまたはR)の側面にある、SL/SRボタンの間に位置する小さな丸い「シンクロボタン」を見つけます。
このシンクロボタンを、Joy-Conのプレイヤーランプが点滅し始めるまで数秒間長押ししてください。ランプの点滅は、Joy-Conがペアリングモードに入ったことを示します。任天堂スイッチ2本体がこの信号を検出すると、画面上に接続されたJoy-Conが表示され、登録が完了します。左右のJoy-Conをそれぞれ個別に登録する必要がある場合もあります。
この接続方法により、お気に入りのカラーのJoy-Conや、特別デザインのJoy-Conなどを任天堂スイッチ2でも活用できる可能性があります。ただし、全ての機能が任天堂スイッチ2のJoy-Con 2と完全に同等であるとは限らないため、その点は留意しておく必要があります。
従来のプロコントローラーは使える?互換性と注意点
多くの任天堂スイッチユーザーが愛用してきた任天堂スイッチ プロコントローラーですが、これが新しい任天堂スイッチ2でもそのまま使えるのかどうかは、非常に気になるところです。結論としては、従来のプロコントローラーの任天堂スイッチ2での利用は、公式にはサポートされていないか、あるいは機能に大きな制限がある可能性が高いと考えられます。
その主な理由として、任天堂スイッチ2には専用の「任天堂スイッチ2 プロコントローラー」が新たに開発・発売されている点が挙げられます。この新しいプロコントローラーには、前面に「Cボタン」が追加され、背面にはカスタマイズ可能な「GL/GRボタン」が搭載されるなど、任天堂スイッチ2ならではの新機能が盛り込まれています。
従来のプロコントローラーにはこれらのボタンが存在しないため、もし任天堂スイッチ2本体に接続できたとしても、これらの新ボタンを必要とするゲームやシステム操作において、完全な体験が得られない、あるいは操作自体が不可能になる可能性があります。任天堂のサポート情報では、任天堂スイッチ2 プロコントローラーは任天堂スイッチ本体では使用できないと明記されており、逆のケース、つまり従来のプロコントローラーを任天堂スイッチ2で使用することに関しても、同様に非対応である可能性が高いです。
一部の非公式な情報やユーザー報告では、限定的ながら接続できるケースも示唆されていますが、これはメーカー保証外の利用方法となり、予期せぬ不具合や制限が発生するリスクを伴います。したがって、任天堂スイッチ2で最適なプロコントローラー体験を求めるのであれば、専用の任天堂スイッチ 2 プロコントローラーの購入を検討するのが最も確実な接続方法と言えるでしょう。
【トラブルシューティング】コントローラーが接続できない時の対処法

任天堂スイッチ2でコントローラーが期待通りに接続できない場合、いくつかの原因が考えられ、それぞれに対応する対処法があります。まず試すべきは、基本的なチェックポイントの確認です。
コントローラーのバッテリーが十分に充電されているか、本体とコントローラーの距離が離れすぎていないか(推奨距離は5メートル以内程度)、間に障害物がないか、電子レンジや無線LANルーターなど強い電波を発する機器が近くにないか、などを確認しましょう。
これらに問題がないようであれば、次にコントローラーの「シンクロボタン」を使った再接続を試みます。多くの任天堂製コントローラーには、ペアリングをリセットしたり再試行したりするためのシンクロボタンが備わっています。このボタンを短く数回押すか、数秒間長押しすることで、接続状況が改善されることがあります。
それでも解決しない場合は、任天堂スイッチ2本体の設定を見直すことも有効な接続方法の一つです。HOMEメニューの「設定」から「コントローラーとセンサー」へ進み、「コントローラーとの通信を切る」を選択して一度登録情報をリセットし、その後改めて「持ちかた/順番を変える」からコントローラーの再登録を試みてください。
また、本体の電源を完全にオフにしてから再起動することも、一時的な不具合を解消するのに役立つ場合があります(電源ボタンを12秒以上長押しで完全オフ)。
これらの対処法を試してもなおコントローラーが接続できない、あるいは動作がおかしい場合は、コントローラー本体または任天堂スイッチ2本体の故障も考えられます。その際は、任天堂の公式サポートに問い合わせて点検や修理を依頼することを検討しましょう。
最初に確認すべき基本的なチェックポイント
任天堂スイッチ2でコントローラーがうまく接続できない、あるいは反応しないといった問題に直面した際、専門的な対処法を試す前に、まずは基本的なチェックポイントを確認することが重要です。これらの簡単な確認で問題が解決することも少なくありません。
- コントローラーの充電状態の確認: 最も基本的なことですが、コントローラーのバッテリー残量が少なくなっている、あるいは完全になくなっていると、当然ながら接続できません。まずはコントローラーを十分に充電してみてください。充電方法はコントローラーの種類によって異なりますので、それぞれの説明書を確認しましょう。
- 本体とコントローラーの距離と障害物: 無線で接続しているコントローラーは、本体との距離が離れすぎていると接続が不安定になったり、途切れたりします。一般的に推奨される距離は5メートル以内です。また、本体とコントローラーの間に大きな金属製の物体や壁などの障害物がないかも確認してください。
- 周囲の電波環境: 電子レンジ、コードレス電話、無線LANルーター、他のBluetooth機器などが任天堂スイッチ2本体やコントローラーの近くにあると、電波干渉を引き起こし、接続に問題が生じることがあります。可能であれば、これらの機器から距離を離すか、一時的に電源を切って接続を試みてください。
- 本体の再起動: 任天堂スイッチ2本体の一時的なソフトウェアの不具合が原因である可能性も考えられます。本体の電源ボタンを3秒間押して電源オプションを表示し、「再起動」を選択してみてください。それでも改善しない場合は、電源ボタンを12秒以上長押しして本体の電源を完全にオフにし、少し待ってから再度電源を入れてみましょう。
- コントローラーの再接続(シンクロボタンの短押し): 使用しているコントローラーのシンクロボタンを短く1回または数回押すことで、一時的な接続不良が改善することがあります。
これらの基本的なチェックポイントを確認するだけでも、多くの接続トラブルは解決に向かうはずです。正しい接続方法を試す前に、まずはこれらの点を見直してみましょう。
シンクロボタンを使った再接続方法
任天堂スイッチ2でコントローラーの接続がうまくいかない場合、コントローラーに搭載されている「シンクロボタン」を使用した再接続方法が非常に有効です。シンクロボタンの位置はコントローラーの種類によって異なりますが、例えばJoy-Conの場合はSL/SRボタンの間に、プロコントローラーの場合はUSB端子の近くにある小さな丸いボタンです。
- シンクロボタンを短く押す方法(一時的な接続不良の改善):
まず試してほしいのが、接続したいコントローラーのシンクロボタンを「短く1回または数回押す」という接続方法です。これにより、コントローラーと本体間の現在の無線接続がいったんリセットされ、再度接続を試みることができます。多くの場合、一時的な通信の不調であれば、この操作だけで改善することがあります。ボタンを押した後、コントローラーのいずれかのボタン(Aボタンなど)を押して反応があるか確認してください。 - シンクロボタンを長押しする方法(再ペアリング):
上記の方法で改善しない場合や、コントローラーが本体に全く認識されていない場合は、シンクロボタンを「長押し」してコントローラーを再ペアリングモードにする必要があります。任天堂スイッチ2本体のHOMEメニューから「コントローラー」を選び、「持ちかた/順番を変える」画面を表示させます。この画面の指示に従い、接続したいコントローラーのシンクロボタンを、プレイヤーランプが点滅し始めるまで数秒間長押しします。ランプが点滅したら、コントローラーはペアリング待機状態となり、本体が自動的に検出して登録を行います。この操作は、初めてコントローラーを登録する際や、別の本体で使用した後などに有効な接続方法です。
これらのシンクロボタンを使った再接続方法は、多くの接続トラブルに対応できる基本的な手段です。接続できない場合は、まずこれらの手順を落ち着いて試してみてください。
本体設定の見直しとコントローラーの登録解除
基本的なチェックポイントの確認やシンクロボタンを使った再接続方法を試しても任天堂スイッチ2のコントローラー接続が改善しない場合、本体側の設定を見直したり、一度コントローラーの登録情報を完全に解除してから再登録したりする手段が有効です。
- 本体設定の確認・変更:
まず、任天堂スイッチ2のHOMEメニューから「設定」を開き、「コントローラーとセンサー」の項目を確認します。特にプロコントローラーを有線で接続しているにも関わらず認識されない場合は、「プロコントローラーの有線通信」の項目が「ON」になっているかを確認してください。これが「OFF」になっていると、USBケーブルで接続しても充電しか行われず、操作ができないことがあります。また、「コントローラーの振動」や「NFC(近距離無線通信)」などの設定が意図せず変更されていないかも確認しましょう。 - コントローラーの登録解除と再登録:
コントローラーと本体間のペアリング情報に何らかの不整合が生じている場合、一度その登録情報を解除し、まっさらな状態から再登録することで問題が解決することがあります。登録解除の接続方法の手順は以下の通りです。
任天堂スイッチ2のHOMEメニューから「設定」→「コントローラーとセンサー」→「コントローラーとの通信を切る」を選択します。画面の指示に従って操作すると、現在本体に登録されている全ての無線コントローラーのペアリング情報が解除されます(本体に取り付けられているJoy-Conを除く)。
その後、改めてコントローラーを登録し直します。Joy-Conであれば本体に取り付けるか、HOMEメニューの「コントローラー」→「持ちかた/順番を変える」からシンクロボタンを長押しして無線登録します。プロコントローラーの場合も同様に、「持ちかた/順番を変える」画面でシンクロボタンを長押しするか、USBケーブルで有線接続して登録します。
これらの本体設定の見直しや登録解除・再登録は、より根本的な接続問題の解決に繋がる可能性があります。手順をよく確認しながら慎重に操作してください。
それでも接続できない場合:サポートへの問い合わせ
これまで紹介した様々な対処法、すなわち基本的なチェックポイントの確認、シンクロボタンによる再接続、本体設定の見直しやコントローラーの登録解除と再登録などを全て試しても、残念ながら任天堂スイッチ2のコントローラーが正常に接続できない、あるいは動作しないという状況が続く場合があります。
このような場合は、コントローラー自体、あるいは任天堂スイッチ2本体側に何らかのハードウェア的な故障や不具合が発生している可能性が考えられます。個人での解決が難しいと判断した時点で、任天堂の公式サポートへ問い合わせることを検討しましょう。
任天堂では、製品の故障に関する相談や修理の受付を行っています。オンラインでの修理受付サービスも提供されており、ウェブサイトから症状を具体的に入力し、修理を申し込むことができます。問い合わせや修理依頼をする際には、以下の情報を事前に準備しておくとスムーズです。
- 製品名と型番: 任天堂スイッチ2本体、Joy-Con 2、任天堂スイッチ2 プロコントローラーなど、問題が発生している製品の正確な名称。
- シリアルナンバー: 製品の保証書や本体・コントローラーに記載されている製造番号。
- 購入日と購入店: 保証期間の確認に必要な場合があります。
- 具体的な症状: いつから、どのような状況で、どんな問題が発生しているのかを詳しく説明できるようにまとめておきましょう(例:「Joy-Con(R)だけが無線接続できない」「プロコントローラーのAボタンが反応しない」など)。
- 試した対処法: これまでに自分で行ったトラブルシューティングの内容を伝えると、より的確なアドバイスや対応が期待できます。
保証期間内であれば無償で修理を受けられる場合もありますが、保証期間外や保証対象外の故障(水濡れや落下などによる破損)の場合は有償修理となることがあります。まずは任天堂のサポートページを確認し、指示に従って適切な手続きを進めてください。無理に自分で分解したり修理しようとしたりすると、かえって状態を悪化させたり、保証が受けられなくなったりする可能性があるため、専門のサポートに任せるのが賢明な手段です。
サードパーティ製コントローラーの接続・接続方法について

任天堂スイッチ2で利用できるコントローラーは、任天堂純正品や公式ライセンス製品だけではありません。市場には多くのサードパーティメーカーが製造・販売している、いわゆる「非純正コントローラー」「サードパーティ製コントローラー」も存在します。これらのコントローラーは、価格が比較的安価であったり、独自のデザインや追加機能を備えていたりする場合がありますが、任天堂スイッチ2で使用する際にはいくつかの重要な注意点があります。
一般的な接続方法
多くの他社製コントローラーは、Bluetooth経由で任天堂スイッチ2と無線接続することを想定しています。一般的な接続方法としては、コントローラー側にあるペアリングボタン(製品によって名称や位置は異なります)を長押ししてペアリングモードにし、任天堂スイッチ2本体のHOMEメニューから「コントローラー」→「持ちかた/順番を変える」画面を開いて、本体にコントローラーを認識させる手順となります。有線接続に対応している製品もあります。ただし、具体的な接続方法は製品ごとに異なるため、必ず付属の取扱説明書を確認してください。
互換性と機能制限
最大の注意点は、全ての他社製コントローラーが任天堂スイッチ2で完全に動作する保証はないということです。純正コントローラーが持つHD振動、NFC(アミーボの読み書き機能)、モーションIRカメラ、加速度センサーやジャイロセンサーといった機能は、非純正品では搭載されていなかったり、精度が劣っていたり、あるいは特定のゲームで正常に動作しなかったりする場合があります。また、任天堂スイッチ2から新たに追加された「Cボタン」などの新機能に対応しているかも確認が必要です。
サポートとアップデート
他社製コントローラーの使用は、基本的に任天堂のサポート対象外となります。接続方法に関するトラブルや故障が発生した場合、任天堂ではなく、そのコントローラーの製造メーカーに問い合わせる必要があります。
また、任天堂スイッチ2本体のシステムアップデートによって、それまで使用できていた非純正コントローラーが突然認識されなくなるといったリスクも考慮しておく必要があります。他社製コントローラーを選ぶ際は、価格だけでなく、レビューや評判をよく調べ、必要な機能が備わっているか、そして上記のようなリスクを理解した上で、自己責任において使用するようにしましょう。
まとめ:コントローラーの接続方法を理解して、任天堂スイッチ2を楽しもう!

任天堂スイッチ2の登場により、ゲームの楽しみ方がさらに広がりました。その中でも、コントローラーの接続方法を正しく理解することは、快適なゲーム体験を支える重要なポイントです。
Joy-Con 2やプロコントローラーの接続は、初心者でも簡単に行える設計となっており、無線接続や有線接続の選択肢が用意されています。また、従来のスイッチ用コントローラーも一部互換性があり、これまでの資産を活用できる点も魅力です。
さらに、接続トラブルが発生した場合でも、シンクロボタンの活用や本体設定の見直しといった具体的な対処法が用意されており、安心して使用できます。これらの知識を活用することで、スムーズなゲームプレイが可能となり、家族や友人との楽しい時間をより充実させることができるでしょう。
任天堂スイッチ2は、ゲームの枠を超えた新しい体験を提供してくれる存在です。正しいコントローラーの接続方法をマスターし、自由自在にコントローラーを使いこなして、あなたのゲームライフをさらに豊かにしてください!
コメントを残す