任天堂スイッチでゲームをプレイしている際に、コントローラーが突然反応しなくなると、せっかくの楽しい時間が中断されてしまいます。
このような接続トラブルの多くは、コントローラーに備わっている「シンクロボタン」を正しく使用することで解決できる場合があります。
シンクロボタンは、単にコントローラーを本体に初めて登録(ペアリング)するためだけのものではありません。一時的な通信不良をリセットする役割も担っており、接続トラブルにおける重要なキーパーツです。
本記事では、この「シンクロボタン」に焦点を当て、その基本的な機能から、プロコントローラーやJoy-Conでの位置、具体的な操作方法、さらにはシンクロボタンを使っても問題が解決しない場合の詳細な対処法までを網羅的に解説していきます。
そもそも「シンクロボタン」とは?役割と機能を理解しよう

任天堂スイッチのコントローラー接続における中心的な役割を担うのが「シンクロボタン」です。このボタンの最も基本的な機能は、コントローラーを任天堂スイッチ本体に無線で登録(ペアリング)することです。しかし、その役割は初回登録だけにとどまりません。ゲームプレイ中に発生する一時的な通信エラーや接続不良を解消するための「リセットボタン」としても機能します。シンクロボタンの操作方法(短く押すか、長押しするか)によって、その挙動は異なります。このシンクロボタンの2つの主要な役割を理解することで、さまざまな接続トラブルに迅速かつ的確に対応できるようになります。
シンクロボタンの主な役割:本体への登録(ペアリング)
シンクロボタンの最も基本的な役割は、任天堂スイッチ本体にコントローラーを無線コントローラーとして登録する「ペアリング」です。新しく購入したプロコントローラーやJoy-Conを初めて使う時、または他の本体で使っていたコントローラーを自分の本体で使う時には、このペアリング作業が不可欠です。具体的な手順は、まずHOMEメニューから「コントローラー」を選び、「持ちかた/順番を変える」画面を表示させます。この画面が表示されている間に、登録したいコントローラーのシンクロボタンを長押しすると、コントローラーのLEDが点滅し、ペアリングモードに入ります。しばらくして画面に「登録しました」と表示されればペアリングは完了です。このシンクロボタンを使った正しい手順を踏むことで、コントローラーは本体にしっかりと記憶され、快適なゲームプレイが可能になります。
もう一つの役割:無線接続のリセット
シンクロボタンはペアリングだけでなく、既存の無線接続をリフレッシュする「リセット」機能も持っています。ゲーム中にキャラクターが勝手に動いたり、ボタンの反応が遅れたりといった一時的な接続不良が発生した場合、コントローラーのシンクロボタンを「短く一度だけ」押してみてください。この操作を行うと、コントローラーと本体の通信が一時的に切断されますが、その後Aボタンなどを押すことで、すぐに再接続されます。これにより、通信状態がリフレッシュされ、問題が解消されることがよくあります。本体を再起動するなどの手間をかける前に、まずはこの手軽なシンクロボタンのリセット機能を試すのがおすすめです。この簡単な操作で、多くの接続トラブルを迅速に解決できます。
【コントローラー別】シンクロボタンはどこにある?場所を確認

任天堂スイッチの接続トラブルを解決する鍵となるシンクロボタンですが、その位置はコントローラーの種類によって異なります。いざという時に慌てないよう、お使いのコントローラーのシンクロボタンがどこにあるのかを事前に把握しておくことが重要です。特に代表的な「任天堂スイッチ プロコントローラー」と、本体に付属する「Joy-Con」とでは、ボタンの配置が全く違います。ここでは、それぞれのコントローラーのシンクロボタンの具体的な場所を詳しく説明しますので、ご自身のコントローラーと見比べながら確認してみてください。
任天堂スイッチ プロコントローラーのシンクロボタンの位置
グリップ型で長時間のプレイに適した「任天堂スイッチ プロコントローラー」のシンクロボタンは、コントローラーの上部に配置されています。具体的には、充電や有線接続に使用するUSB Type-C™コネクタのすぐ隣にある、小さな丸い形状の黒いボタンです。ボタンは少し奥まった位置に設計されており、ゲームプレイ中に誤って押してしまうのを防いでいます。接続がうまくいかない時や、別の本体に接続し直す際には、この上部にあるシンクロボタンを探して操作してください。充電ケーブルを差し込む場所の横、と覚えておくと簡単に見つけられます。
Joy-Con(ジョイコン)のシンクロボタンの位置
任天堂スイッチ本体の左右に取り付けて使用する「Joy-Con」のシンクロボタンは、プロコントローラーとは全く異なる場所にあります。Joy-Conを本体からスライドさせて取り外した際に現れる、側面(レール部分)を確認してください。そこには、横持ち時に使用するSLボタンとSRボタン、そしてプレイヤー番号を示すLEDランプがあります。そのSL/SRボタンの間に、小さく丸い黒色のシンクロボタンが配置されています。Joy-ConをNintendo Switch Liteに無線登録する場合や、接続の調子が悪い時に再登録を行う場合は、この側面にあるシンクロボタンを長押しする必要があります。左右どちらのJoy-Conにも同じ位置にシンクロボタンが付いています。
【実践】シンクロボタンを使ったコントローラーの接続・再登録方法

シンクロボタンの役割と場所を把握したら、実際にコントローラーを接続してみましょう。初めてコントローラーを登録する場合も、接続が切れてしまった場合に再登録する場合も、基本的な手順は同じです。任天堂スイッチのHOMEメニューから正しい手順で設定画面を開き、適切なタイミングでシンクロボタンを操作することが重要です。このセクションでは、画面の指示に従いながら、誰でも簡単かつ確実にコントローラーを接続できる具体的な方法をステップバイステップで解説します。
新しいコントローラーを初めて登録する手順(ペアリング)
新しいコントローラーを任天堂スイッチに初めて接続する際の、シンクロボタンを使ったペアリング手順は以下の通りです。
- 任天堂スイッチのHOMEメニュー画面で、「コントローラー」のアイコンを選択します。
- 次に、「持ちかた/順番を変える」を選択します。コントローラーを登録するための専用画面が表示されます。
- この画面が表示されている状態で、登録したいコントローラーのシンクロボタンを、LEDランプが点滅し始めるまで数秒間長押しします。プロコントローラーでもJoy-Conでも、このシンクロボタンの長押し操作は共通です。
- 正しく操作できると、本体がコントローラーを認識し、画面に「登録しました」というメッセージが表示されます。
これでペアリングは完了です。一度この作業を行えば、次回からはコントローラーのいずれかのボタンを押すだけで自動的に接続されるようになります。
接続が切れた・反応しない時の再登録手順
使用中のコントローラーの接続が不安定になったり、全く反応しなくなったりした場合は、シンクロボタンを使った再登録を試してみましょう。まず、登録情報を一度リセットするために、HOMEメニューの「設定」→「コントローラーとセンサー」→「コントローラーとの通信を切る」を選択します。これにより、本体に記憶されている全ての無線コントローラーのペアリング情報が解除されます。
その後、改めてコントローラーを登録します。手順は初回登録時と同じです。HOMEメニューの「コントローラー」から「持ちかた/順番を変える」画面を開き、接続したいコントローラーのシンクロボタンを長押ししてください。このシンクロボタンの操作によって、コントローラーは再び新しい情報で本体に登録され、接続の問題が解決することがあります。面倒に思えるかもしれませんが、この手順が最も確実な解決策の一つです。
シンクロボタンを押しても繋がらない!考えられる原因と対処法

「シンクロボタンを押しているのに、うんともすんとも言わない…」そんな絶望的な状況でも、まだ諦めるのは早いです。シンクロボタンの操作で解決しない場合、問題の原因は他にある可能性が高いです。例えば、単純な充電切れや、任天堂スイッチ本体の一時的な不具合、目に見えない電波の干渉などが考えられます。最悪の場合、シンクロボタン自体が物理的に故障している可能性も否定できません。このセクションでは、シンクロボタンが効かない時に考えられる原因を一つずつ挙げ、それぞれの具体的な対処法を分かりやすく紹介していきます。
対処法①:コントローラーの充電は十分か確認する
シンクロボタンを押してもコントローラーのLEDランプが全く点灯・点滅しない場合、まず疑うべきは充電不足です。コントローラーのバッテリーが完全に切れていると、無線通信を行うための電力がなく、シンクロボタンも機能しません。任天堂スイッチ プロコントローラーの場合、本体のドックやACアダプターにUSBケーブルで接続し、充電ランプ(USB端子横のオレンジ色のLED)が点灯するかを確認してください。Joy-Conの場合は、充電中の本体に取り付けることで充電されます。少なくとも30分程度は充電時間を確保し、バッテリー残量がある程度回復してから、再度シンクロボタンの操作を試してみてください。意外とこの単純な充電切れが原因であることは多く、基本的な確認を怠らないことが重要です。
対処法②:任天堂スイッチ本体を再起動する
コントローラーの充電も十分で、シンクロボタンを押すとLEDも点滅するのに、本体が全く認識してくれない。そんな時は、問題の原因がコントローラー側ではなく、任天堂スイッチ本体にある可能性を疑いましょう。本体が内部的にフリーズしているなど、一時的なソフトウェアの不具合が原因で、外部からの信号を受け付けなくなっていることがあります。この場合、本体の再起動が最も効果的な解決策です。本体上部にある電源ボタンを3秒間押し続け、表示される電源メニューから「電源オプション」→「再起動」を選びます。もし画面が固まって操作できない場合は、電源ボタンを12秒以上押し続けると強制的にシャットダウンできます。その後、改めて電源を入れ、本体が正常に起動したことを確認してから、再度シンクロボタンでのペアリングを試みてください。
対処法③:通信環境を見直す(電波干渉)
シンクロボタンを押しても接続が頻繁に途切れたり、ペアリングに失敗したりする場合、周囲の「電波干渉」が原因かもしれません。任天堂スイッチのコントローラーは、多くのワイヤレス機器で使われている2.4GHz帯のBluetooth通信を利用しています。そのため、家庭内にある電子レンジ、コードレス電話、無線LANルーター、他のBluetoothスピーカーなどが近くで動作していると、電波が混信して通信が不安定になることがあります。また、任天堂スイッチ本体をテレビ台の奥深くや、金属製のラックの中などに設置していると、電波が物理的に遮断され、コントローラーまで届きにくくなります。一度、これらの電波干渉の原因となりうる機器の電源を切ったり、本体を障害物のない開けた場所に移動させたりしてから、改めてシンクロボタンでの接続を試してみることをお勧めします。
対処法④:シンクロボタン自体の故障を疑う
「充電は満タン、本体も再起動した、周りに電波を出すものもない。でも、シンクロボタンを押してもLEDが全く点滅しない…」。もし他のボタン(Aボタンやスティックなど)は正常に反応する場合、最終的に考えられるのは、シンクロボタンそのものの物理的な故障です。コントローラーを落下させた衝撃でボタンが陥没してしまったり、長年の使用による経年劣化で内部の接点がダメになってしまったりすることがあります。ボタンを押した時に「カチッ」というクリック感がない、あるいはボタンが押し込まれたまま戻ってこないといった症状があれば、故障の可能性は非常に高いでしょう。このシンクロボタンの物理的な故障に関しては、残念ながらユーザー自身で簡単に直せるものではありません。次のステップとして、修理や買い替えを検討する必要があります。
それでも解決しない場合は?修理や買い替えも検討

様々なトラブルシューティングを試みても、コントローラーが正常に接続されない場合、残念ながら個人でできることには限界があります。問題は一時的な不具合ではなく、コントローラー内部の部品や、場合によっては任天堂スイッチ本体側の通信モジュールなど、ハードウェアの故障に起因している可能性が高いです。このような状況では、専門家による修理、あるいは新しいコントローラーへの買い替えが現実的な選択肢となります。どちらを選ぶかは、費用、修理にかかる時間、保証の有無などを総合的に判断して決めましょう。
任天堂の公式修理サービスに依頼する
シンクロボタンの故障など、コントローラー自体のハードウェア的な問題が考えられる場合、最も信頼できる選択肢は任天堂の公式修理サービスです。任天堂の公式サイトからオンラインで修理を申し込み、故障したコントローラーをサービスセンターへ送付します。保証期間内であれば無償で修理を受けられますが、保証期間が過ぎていても、有償での修理が可能です。2024年6月時点での参考価格として、Joy-Con(片方)の修理は2,200円(税込)、任天堂スイッチ プロコントローラーの修理は4,290円(税込)となっています。修理には製品到着後10日から2週間程度の時間がかかりますが、メーカーによる確実な修理を受けられるのが最大のメリットです。シンクロボタンの不具合だけでなく、他の箇所の点検も行ってもらえる可能性があります。
新しいコントローラーの購入を検討する
コントローラーの修理には時間がかかるため、「その間ゲームができないのは困る」という方や、修理費用と新品価格を天秤にかけて、いっそのこと新しいものを購入するという選択も合理的です。特に、シンクロボタンだけでなくスティックのドリフト現象など、複数の不具合を抱えている場合は買い替えの方が満足度が高いかもしれません。
まとめ:シンクロボタンを理解して快適なゲームライフを!

任天堂スイッチのコントローラー接続に欠かせない「シンクロボタン」。その役割は、初回ペアリングから接続不良時のリセットまで多岐にわたります。Joy-Conでは側面、プロコントローラーでは上部に位置し、正しい操作でトラブルを解決できます。接続がうまくいかない場合は、充電不足や本体の再起動、電波干渉の確認を試してみましょう。それでも解決しない場合は、修理や買い替えを検討するのも一つの手です。シンクロボタンを活用して、より快適なゲーム体験を楽しんでください!
コメントを残す