任天堂スイッチの楽しさをさらに広げるために、コントローラーの追加を検討している方は多いでしょう。家族や友人が集まった際にプレイ人数を追加して一緒に盛り上がったり、より本格的な操作が求められるゲームのために高性能なコントローラーを追加したりと、その目的は様々です。
しかし、いざ追加しようとすると「プロコントローラーとJoy-Conはどっちがいい?」「純正品以外も選択肢にあるの?」といった疑問が出てきます。
本記事では、そんなコントローラーの追加に関するあらゆる疑問を解決します。それぞれのコントローラーの特徴や価格、具体的な接続方法まで詳しく解説し、あなたのゲームライフに最適な一台を見つけるお手伝いをします。
なぜコントローラーの追加が必要?プレイ人数や遊び方が広がる

任天堂スイッチ本体には「Joy-Con」が1セット付属していますが、コントローラーを追加購入することで、遊び方の幅は格段に広がります。最大のメリットは、複数人でのプレイが可能になる点です。例えば、Joy-Conをもう1セット追加すれば、最大4人で「マリオカート」や「大乱闘スマッシュブラザーズ」といった定番パーティゲームを楽しめます。また、操作性を向上させる目的でコントローラーを追加するのもおすすめです。グリップ型で握りやすい「プロコントローラー」を追加すれば、長時間のプレイでも疲れにくく、アクションゲームなどでより精密な操作が可能になります。
追加するコントローラーの種類と選び方

追加するコントローラーを選ぶ際には、いくつかのポイントがあります。まず、任天堂が公式に販売している「純正品」か、それ以外のメーカーが製造する「非純正品」かを決めましょう。純正品は品質や動作の安定性が保証されている一方、非純正品は低価格であったり、連射機能など純正品にはない独自の機能が追加されていたりする魅力があります。その上で、プレイスタイルに合わせて「プロコントローラー」か「Joy-Con」かを選びます。接続方法や、ジャイロ機能・連射機能の有無なども重要な選択基準となるでしょう。
ポイント①:純正品と非純正品(サードパーティ製)の違い
純正品は、任天堂が公式に開発・販売している製品です。最大のメリットは、任天堂スイッチ本体との互換性や動作の安定性が保証されている点です。amiibo機能やHD振動、モーションIRカメラといった任天堂独自の機能もすべて利用できます。価格は非純正品に比べて高くなる傾向がありますが、品質と信頼性を最優先するなら純正品の追加が最も安心できる選択です。
非純正品は、HORIやサイバーガジェットといった周辺機器メーカーが製造・販売しています。最大の魅力は、価格の安さと機能の多様性です。純正品にはない「連射機能」や「マクロ機能」が追加されたモデルも多く、特定のゲームを有利に進めたい場合に役立ちます。ただし、製品によって品質にばらつきがあり、一部機能(amiiboなど)が使えなかったり、アップデートで動作しなくなったりするリスクも考慮する必要があります。非純正品を追加する場合は、任天堂が品質を認めた「任天堂ライセンス商品」のマークがある製品を選ぶと、より安心して使用できるでしょう。
ポイント②:「プロコントローラー」と「Joy-Con」どっちを追加する?
純正品のコントローラーを追加する場合、主な選択肢は「プロコントローラー」と「Joy-Con」の2種類です。どちらを追加するかは、あなたのプレイスタイルや遊びたいゲームによって決まります。
「プロコントローラー」の追加がおすすめな人:
「プロコン」とも呼ばれるこのコントローラーは、伝統的なグリップ形状が特徴で、両手でしっかりと握って操作できます。手に馴染みやすく、長時間のプレイでも疲れにくい設計のため、『スプラトゥーン』や『モンスターハンター』のような、精密な操作が求められるアクションゲームやシューティングゲームをじっくり楽しみたい方におすすめです。操作性を重視してコントローラーを追加したいなら、プロコントローラーが最適です。
「Joy-Con」の追加がおすすめな人:
Joy-Conは、左右一組のコントローラーで、本体付属のものと同じ製品です。最大の魅力は、左右を分離して2人分のコントローラーとして使える「おすそわけプレイ」です。Joy-Conを1セット追加するだけで、本体と合わせて最大4人での同時プレイが可能になります。家族や友人と集まってパーティゲームで盛り上がりたい場合に最適です。また、『リングフィット アドベンチャー』や『Nintendo Switch Sports』のように、Joy-Con特有のモーションIRカメラやHD振動を使った体感操作が必須のゲームを遊ぶ場合も、Joy-Conの追加が必要になります。
ポイント③:追加したい機能で選ぶ(ジャイロ・連射など)
特に非純正品(サードパーティ製品)のコントローラーを追加する場合、様々な便利機能が搭載されたモデルから選べるのが大きな魅力です。自分がよくプレイするゲームに合わせて、必要な機能が追加されているかを確認しましょう。
- ジャイロ機能: コントローラーの傾きや動きを検知する機能です。『スプラトゥーン』シリーズでの照準合わせや、『ゼルダの伝説』シリーズでの謎解きなど、直感的な操作が求められるゲームで非常に役立ちます。純正のプロコントローラーとJoy-Conには標準搭載されていますが、安価な非純正品には搭載されていない場合があるので、追加購入の際は必ず確認しましょう。
- 連射・連射ホールド機能: ボタンを押し続けるだけで自動的に連打してくれる機能です。シューティングゲームやアクションゲームで指が疲れるのを防ぎます。ボタンを押している間だけ連射するモードと、一度押せば手を放しても連射が続く「ホールド機能」があり、ゲームのレベル上げなどを自動化したい場合にも便利な追加機能です。
- マクロ機能・背面ボタン: 複数のボタン操作を一つのボタンに登録できる機能です。格闘ゲームの複雑なコマンド技などを、背面に新しく追加されたボタン一つで繰り出せるようになります。より有利にゲームを進めたい上級者向けの追加機能と言えるでしょう。
- amiibo機能(NFC): amiiboのフィギュアやカードをコントローラーにタッチして、ゲーム内で特典を受け取るための機能です。純正コントローラーには搭載されていますが、非純正品では省略されていることが多いです。『どうぶつの森』や『大乱闘スマッシュブラザーズ』などでamiiboを使いたい場合は、この機能が搭載されているコントローラーを追加する必要があります。
【純正品】追加におすすめの任天堂スイッチコントローラー

コントローラーの追加で最も安心できる選択肢は、やはり任天堂純正品です。動作の安定性や本体との完全な互換性が保証されており、購入後に「使えなかった」というトラブルがありません。ここでは、追加におすすめの純正コントローラー2種類を紹介します。
本格的な操作感でゲームに没頭!「任天堂スイッチ プロコントローラー」
両手でしっかりと握れるグリップ形状により、抜群の安定感と操作性を実現しています。Joy-Conに比べてボタンやスティックが大きく、長時間のプレイでも疲れにくいのが大きなメリットです。TVモードやテーブルモードでじっくりゲームに没頭したい方には、ぜひ追加してほしい一品です。もちろん、ジャイロセンサー、加速度センサー、HD振動、amiiboリーダー(NFC)といった任天堂スイッチの主要な機能はすべて搭載されています。
こんな人におすすめ:
- アクション、シューティング、格闘ゲームを本格的にプレイしたい人
- 長時間のゲームプレイで手の疲れを軽減したい人
- Joy-Conの操作感にしっくりこない人
価格情報(2025年6月時点):
- 希望小売価格: 7,678円(税込)
- ECサイトなどでの実売価格: 6,840円前後から
遊び方をシェア!「Joy-Con(ジョイコン)」
「Joy-Con」は、任天堂スイッチ本体に標準で付属しているコントローラーと同じもので、追加購入も可能です。
特徴:
最大の特徴は、左右のコントローラーを分離して2人で分け合える「おすそわけプレイ」に対応している点です。Joy-Conを1セット追加購入するだけで、すぐに3人または4人でのプレイが可能になります。また、右のJoy-Conには「モーションIRカメラ」、両方には「HD振動」が搭載されており、『リングフィット アドベンチャー』のような体感ゲームを遊ぶためにはJoy-Conの追加が必須となります。豊富なカラーバリエーションも魅力で、自分の好みに合わせて本体をカスタマイズできます。
こんな人におすすめ:
- 家族や友人と集まって、多人数でパーティゲームを楽しみたい人
- 『リングフィット アドベンチャー』などの体感ゲームをプレイしたい人
- コントローラーの色をカスタマイズして楽しみたい人
価格情報(2025年6月時点):
- Joy-Con(L)/(R)セット: 8,228円(税込)※希望小売価格
- ECサイトなどでの実売価格: 7,800円前後から
- Joy-Con(L)または(R)の単品: 各4,114円(税込)
追加コントローラーの登録・接続方法

新しくコントローラーを追加購入したら、最初に使用する前に本体への登録(ペアリング)作業が必要です。登録方法はコントローラーの種類や接続方法によって少し異なりますが、決して難しくはありません。ここでは、代表的な有線接続と無線接続での追加方法を解説します。
【有線接続】ドックに繋いで簡単に追加登録
有線接続に対応している「プロコントローラー」などを追加する場合、この方法が最も簡単で確実です。
手順:
- 任天堂スイッチ本体をドックにセットし、テレビに映像が映っている「TVモード」の状態にします。
- 追加したいプロコントローラーとドックのUSB端子を、付属のUSB充電ケーブルで接続します。
- 接続すると、コントローラーの充電が開始されると同時に、本体への登録が自動的に完了します。コントローラーのいずれかのボタンを押すと、HOMEメニューで認識されていることが確認できます。
一度この有線接続で登録を済ませれば、次回からはケーブルを外して無線コントローラーとして使用できます。初めてコントローラーを追加する際は、まずこの方法を試すのがおすすめです。有線通信を維持したい場合は、設定から「Proコントローラーの有線通信」をONにするという追加設定も可能です。
【無線接続】シンクロボタンでペアリング追加
Joy-Conやプロコントローラーは、無線(Bluetooth)で本体に追加登録することもできます。特に、本体から離れた場所で設定する場合や、Nintendo Switch Liteに追加する場合に使う方法です。
手順:
- 任天堂スイッチのHOMEメニュー画面で、「コントローラー」のアイコンを選択します。
- 次に、「持ちかた/順番を変える」を選択します。
- コントローラーの登録画面が表示されたら、追加したいコントローラーの「シンクロボタン」を長押しします。
- シンクロボタンの位置:
- Joy-Con: SL/SRボタンがある側面の中央にある、小さな丸いボタンです。
- プロコントローラー: 上部のUSB Type-C端子の隣にある、小さな丸いボタンです。
- シンクロボタンの位置:
- コントローラーのプレイヤーランプが点滅し、画面に「登録しました」と表示されたらペアリング完了です。Aボタンなどを押して設定を終了します。
この手順で、複数のコントローラーを順番に追加していくことが可能です。
コントローラー追加に関するよくある質問(FAQ)

最後に、コントローラーの追加に関して多くの人が疑問に思う点をまとめました。トラブルが起きた際の参考にしてください。
Q1. コントローラーは何個まで追加できる?
任天堂スイッチ本体に登録できるコントローラーの数は最大10個です。
ただし、注意点として、11個目のコントローラーを新しく追加登録すると、最初に登録したコントローラーの情報が自動的に解除されてしまいます。
また、本体に10個登録していたとしても、同時に無線接続して遊べるコントローラーの数は最大8個までとなります。実際に同時に遊べる人数は、プレイするソフトによって異なります。
なお、Joy-Conを左右1組で使う場合でも、コントローラーの数としては(L)と(R)のそれぞれ1個、合計2個としてカウントされます。例えば、Joy-Conグリップに装着して1人で使う場合も、コントローラー2個分として数えられます。したがって、4人がそれぞれJoy-Conグリップで遊ぶ場合は、合計8個のコントローラーを接続していることになります。
Q2. 追加したコントローラーの接続順番を変えたい
ゲームをプレイする際のコントローラーの順番(1P、2Pなど)は、簡単な手順で変更できます。
手順:
- HOMEメニューから「コントローラー」を選択します。
- 「持ちかた/順番を変える」を選択します。
- 画面の案内に従って、1Pとして使いたいコントローラーから順番に、LボタンとRボタン(またはSLボタンとSRボタン)を同時に押して登録していきます。
この画面では4台までしか順番を登録できません。5台目以降のコントローラーを追加で接続したい場合は、「持ちかた/順番を変える」の1つ前の「コントローラー」メニュー画面に戻り、そこで接続したいコントローラーのいずれかのボタンを押すことで追加登録が可能です。この方法で、プレイのたびに使うコントローラーと順番を自由に入れ替えることができます。
Q3. 追加したコントローラーがうまく動かない時は?
追加したコントローラーがうまく接続できない、または操作がおかしい場合は、以下の対処法を試してみてください。
無線コントローラーが接続できない・反応しない場合:
まず、コントローラーの充電が十分にあるか確認してください。その上で、一度本体からコントローラーの登録をすべて解除し、再度登録し直すことで改善することがあります。登録の解除は、「設定」→「コントローラーとセンサー」→「コントローラーとの通信を切る」から行えます。その後、改めて有線または無線でコントローラーの追加登録を行ってください。
キャラクターやカーソルが勝手に動く場合:
スティックを触っていないのにキャラクターが動くなどの症状は、スティックの補正で直る可能性があります。「設定」→「コントローラーとセンサー」→「スティックの補正」を選び、画面の指示に従って操作してください。同様に、ジャイロ操作がおかしい場合は「ジャイロセンサーの補正」を試しましょう。
これらの方法で改善しない場合、特に純正品コントローラーであれば故障の可能性も考えられます。非純正品(サードパーティ製品)を追加して問題が発生した場合は、任天堂のサポート対象外となるため、そのコントローラーを販売しているメーカーのサポートに直接問い合わせる必要があります。
まとめ:任天堂スイッチのコントローラー追加でゲーム体験を広げよう

任天堂スイッチのコントローラーを追加することで、ゲームの楽しさをさらに広げることができます。純正品の「プロコントローラー」は、長時間のプレイでも疲れにくいグリップ型で、アクションやシューティングゲームに最適です。一方、「Joy-Con」は左右分離して複数人でのプレイが可能で、体感型ゲームにも対応しています。どちらも用途に応じて選べるのが魅力です。
コントローラーの追加は、有線接続と無線接続の2種類の方法で簡単に行えます。特に無線接続では、HOMEメニューから「持ちかた/順番を変える」を選び、シンクロボタンを押すだけでペアリングが完了します。また、最大10個まで登録可能で、同時に接続できるのは8個まで。複数人でのプレイや操作性の向上を目的に、コントローラーを追加することで、より快適なゲーム体験が得られるでしょう。
さらに、コントローラーの選び方では、ジャイロ機能や連射機能などの追加機能にも注目。これらの機能がゲームプレイをより便利に、楽しくしてくれます。純正品の安心感を求めるなら「プロコン」や「Joy-Con」、独自機能を楽しみたいなら非純正品も検討してみてください。
ゲームをもっと楽しむために、コントローラーの追加は欠かせない選択肢です。ぜひこの記事を参考に、自分にぴったりのコントローラーを見つけて、任天堂スイッチの世界をさらに広げてみてください!
コメントを残す